「ホルモンバランス」という言葉を聞いたことがあるでしょうか?
私たち女性の体は女性ホルモンによって左右されやすく、このバランスが崩れると体調が悪くなったり、精神的にダメージを受けてしまったりします。
実は葉酸はそんなホルモンバランスに働きかけてくれる効果があるんです。
ここでは葉酸とホルモンバランスの関係を見ていきましょう。
女性ホルモンとは?

そもそも女性ホルモンとは一体どんなものなのでしょうか。
女性ホルモンは生理周期や排卵をコントロールする物質で、主に「エストロゲン(卵胞ホルモン)」と「プロゲステロン(黄体ホルモン)」の2種類があります。
エストロゲン
卵胞ホルモンとも呼ばれ、排卵の準備をしたり、女性らしさを引き出すホルモンです。
卵子のもとを排卵できるように成熟させたり子宮内膜を厚くして妊娠に備える働きや、肌や髪を健康に保つ働きがあります。
エストロゲンの主な働き
- 女性らしい丸みを帯びた体形をつくる
- 卵胞を成熟させる
- 子宮内膜を厚くして受精卵の着床を助ける
- 自律神経を整える
- 骨を丈夫にする
- 血管の収縮をおさえ基礎体温をさげる
- シミやシワを防ぐ
- 記憶力を高める
プロゲステロン
黄体ホルモンとも呼ばれ、妊娠のために子宮の状態を整え、エネルギーをため込むホルモンです。妊娠の成立と継続には欠かせません。
プロゲステロンの主な働き
- 受精卵が着床しやすいよう子宮内膜をふかふかの状態にする
- 着床後、子宮内の状態を維持し妊娠の継続をサポート
- 基礎体温をあげて高温期を安定させる
- 乳腺を発達させる
- 皮脂分泌を促して肌や髪をつややかに保つ
- 身体に水分や栄養をためる
- おりものを分泌して細菌の侵入を防ぐ
- のぜん動運動をおさえる
この2つのホルモンは生理のサイクルに合わせ、分泌量が大きく変化します。
エストロゲンは生理後から排卵までに多く分泌され、排卵後から次の整理まではプロゲステロンが多く分泌されます。
このエストロゲンとプロゲステロンがバランスよく増減することで体内のリズムができ、生理が周期的に来るようになるという仕組みです。
ホルモンバランスの乱れ、症状と原因は?

この2つのホルモンがなんらかの原因で正常に分泌されなくなることで、「ホルモンバランスの乱れ」が起こります。
エストロゲンとプロゲステロンは必要なタイミングで必要な量が分泌されることでバランスを保っていますが、このバランスが崩れてしまうと体に影響が出てしまうのです。
では具体的にどのような症状がでるのでしょうか?以下にまとめました。
ホルモンバランスが乱れるとどうなるの?
月経前症候群(PMS)
PMSの症状は人によってさまざまあり、その種類は200以上と言われています。代表的なのはイライラしたり憂鬱(ゆううつ)になったり、情緒不安定になるという症状です。また精神的なものだけではなく頭痛や腰痛、疲れやだるさなど体に直接影響が出てくることも。これらの症状は生理の始まる1週間ほど前から始まります。
無月経
その名の通り月経がないことを言います。生まれてから18歳になるまで一度も整理が来ないことを「原発性無月経」と呼び、今まで生理が来ていたのにもかかわらず3カ月以上生理が来ない状態を「続発性無月経」と言います。
原発性無月経の場合は染色体異常などが原因とされますが、続発性無月経はホルモンバランスが乱れることでも起こります。
不妊
なんらかの異常によりプロゲステロンの分泌量が減ると排卵後に子宮内膜が厚くなりにくい「黄体機能不全」を招くことがあります。黄体機能不全になると妊娠に備えた準備ができなくなりますので、不妊の原因となってしまいます。
また子宮内膜を維持することができなくなり、剝がれ落ちることによって不正出血が起こります。
自律神経の乱れ
女性ホルモンが乱れると、自律神経にも影響が出てきます。 これは自律神経もホルモンの分泌も脳の視床下部というところでコントロールされているから。お互いに影響しあっているので、どちらかが乱れればつられてもう一方も乱れてしまうというわけです。
ホルモンバランスの乱れはなぜ起こるの?
エストロゲンとプロゲステロンは脳の視床下部からの指令を受けて卵巣から分泌されます。
しかし以下のようなことが原因でうまく指令が出せなかったり、卵巣が正常に機能していないとホルモンバランスの乱れにつながります。
ストレス
脳の視床下部はストレスに弱く、精神的ダメージを受けると負担がかかり、うまく指令をだせなくなってしまいます。
冷え
体が冷えることによって血行が悪くなり、内臓の働きも悪くなってしまいます。骨盤周りの血行が悪くなることで子宮や卵巣の機能低下につながることも。これが原因でホルモンバランスが乱れるケースもあります。
睡眠不足
睡眠中にはさまざまなホルモンが分泌されますが、女性ホルモンもその一つ。ですので睡眠不足やぐっすり眠れていないときちんとホルモンが分泌されない恐れがあります。ただ長時間眠ればいいというわけではなく、質のいい睡眠をとることが大切です。
偏った食事や過度なダイエット
外食が多いなどの偏った食事はホルモンバランスの乱れにつながります。
加齢
年を重ねると卵巣の機能は低下していきます。30代後半から機能低下がはじまると言われていますが、卵巣機能の低下=エストロゲンの分泌量の減少ということになります。 脳の視床下部からのエストロゲンを分泌するよう指令は出るのですが、卵巣は衰えていてそれにうまく対応できないという状況になります。このギャップによるあらわれるのが更年期障害です。
葉酸はホルモンバランスを整えてくれる

さまざまな原因でおこるホルモンバランスの乱れ。葉酸はこのうち次の二つの作用によってホルモンバランスの乱れに効果があるとされています。
- 造血作用
- ストレス緩和
葉酸の作用の一つにビタミンB12と一緒に血液を作る「造血作用」があります。健康な血液がたくさん作られると血行がよくなり、子宮や卵巣の働きが活発になります。これによって女性ホルモンの分泌も盛んになり、ホルモンバランスが整うのです。同時に血行がよくなることで自律神経も整います。
また葉酸には気持ちをリラックスさせ、ストレスを減らすという作用もあります。
先にお話ししたように、私たちのからだはストレスを感じると女性ホルモンの分泌が抑えられてしまいますが、同時にセロトニンという物質も減少します。
セロトニンとは別名「幸せホルモン」とも呼ばれ、精神面に大きな影響をあたえるものです。セロトニンが不足するとうつ病や不眠症などの精神疾患になりやすいと言われています。
このセロトニンのもととなるのが葉酸とビタミンB6。この2つをしっかりとることで、セロトニンが多く分泌され、ストレスの緩和につながるんですね。
まとめ
女性ホルモンにはエストロゲンとプロゲステロンの2種類があり、このバランスが乱れるとさまざまな不調をひきおこしてしまいます。
そんな不調の改善方法のひとつとして葉酸をとることが効果的と言われています。普段から積極的にとりたいところですが、食事からとる葉酸は体に吸収されにくいという特徴があるので、なかなか十分にはとれない場合も。そんなときは葉酸サプリで補うのも一つの手ですね。
妊活・妊娠中の方だけではなく、女性特有の悩みがある方はぜひ葉酸摂取を意識してみましょう。
\編集部おすすめ葉酸サプリ/
mitas(ミタス)シリーズ
ミタスは妊活に特化した葉酸サプリ。妊活期に必要なヘム鉄やビタミン、カルシウムなどをバランスよく配合しています。
ミタスに含まれる和漢素材は体のぽかぽかにアプローチ。高麗人参やスーパーフードのなつめ、生姜などを配合し、体の中から元気を作り妊活をサポートします。
不妊症専門の産婦人科医が監修し、妊活期の体づくりを考えて丁寧に作られています。
また、時期別のシリーズ展開もしており、妊娠初期以降~授乳期までステージに合わせてサプリを選べるのがうれしいですね。
\人気の葉酸サプリが気になる方はこちらをチェック/
